強靭防護網の実験事例・動画
ネットタイプ 5,000kJ
強靭防護網の性能・構造・特徴
ラインナップ
タイプ | 性能 | 支柱間隔 | 高さ(SL) | 延長(W) | 金網 | 緩衝装置数* |
---|---|---|---|---|---|---|
ネットタイプ | 5,000kJ | 近日公開予定 | ||||
2,500kJ | 10.0~19.0m | 13.5m | 10.0m~ | φ5.0×50×50 (高強度金網) |
50組~ | |
1,400kJ | 10.0~19.0m | 12.0m | 10.0m~ | φ5.0×50×50 (硬厚金網) |
24組~ | |
700kJ | 10.0~19.0m | 11.0m | 10.0m~ | φ4.0×48×48 (硬厚金網) |
12組~ | |
400kJ | 10.0~19.0m | 10.0m | 10.0m~ | φ3.2×48×48 (硬厚金網) |
6組~ | |
200kJ | 10.0~19.0m | 10.0m | 10.0m~ | φ3.2×48×48 (硬厚金網) |
4組~ | |
ロープタイプ | 2,700kJ | 10.0~19.0m | 15.0m | 10.0m~ | φ5.0×50×50 (ひし形金網) |
62組~ |
※ネットタイプは「緩衝装置」、ロープタイプは「端末緩衝金具」で、形状が異なります。
ネットタイプ
対応可能エネルギー/200kJ・400kJ・700kJ・1,400kJ・2,500kJ・5,000kJ
コスト・施工性のバランスが取れた構造です。
高強度な金網を使用し、ワイヤロープと緩衝装置の配置がロープタイプに比べて少ない形状です。

-
①ロックアンカー+緩衝装置
緩衝装置の設置数によって高強度ロープに加わる張力を調整し、高強度金網・硬厚金網の損傷、ロックアンカーの引抜け・せん断破裂を防止します。
-
②高強度金網・硬厚金網+高強度ロープ+ストップフック
高強度金網・硬厚金網に対して高強度ロープを横方向のみに配置していきストップフックで接続します。
-
2500kJ展開イメージ図
-
200kJ展開イメージ図
細部の構造は変更となる場合があります。
ロープタイプ
極めて高い性能を追求した構造対応可能エネルギー/2, 700kJ(2,785kJ)
強靭防護網ロープタイプは、極めて大きな落石エネルギーに対応した構造です。
高強度ロープを縦・横の格子状に配置し、ロックアンカーと端末緩衝金具を多く設置するタイプです。

-
①ロックアンカー+端末緩衝金具
端末緩衝金具によってスリップロープに加わる張力を制限する為、高強度ロープの損傷、ロックアンカーの引抜け・せん断破裂を防止します。
-
②ひし形金網(φ5.0mm)高強度ロープ(φ18mm)+結合コイル
高強度ロープは縦40cm×2本横50cm×1本間隔で配置します
-
展開イメージ図
-
横断イメージ図
細部の構造は変更となる場合があります。
強靭防護網の採用検討ポイント
比較される対策工の概要と課題(落石防護工を主体とした場合)
対策工 | ①落石予防工+ 落石防護網(柵)工(従来型) |
②高エネルギー吸収型 落石防護網工 |
③高エネルギー吸収型 落石防護柵工 (ネット強化型) |
---|---|---|---|
概要 |
![]() |
![]() |
![]() |
対策工① 課題

従来型落石防護網(柵)は小規模落石を対象としている。大きな落石は別途予防工で対策が必要となるが、広範囲に及ぶ場合仮設費・施工日数や用地取得の時間を要する場合がある。
解決策

強靭防護網は大きな落石エネルギーに対応。別途、予防工の必要な範囲が大幅に減少または不要となる。
その為、施工日数や仮設費の減少に繋がる。
対策工② 課題

道路からの目視点検時、植生が繁茂んし視認が困難である。ネット内に推積した落石の撤去など維持管理に課題がある。
解決策

道路からの目視点検時、植生が繁茂しても斜面下端防護柵背面まで落石が誘導される為、視認が可能である。ネット内に推積した落石の撤去は容易である。
強靭防護網の施工性・維持管理性
強靭防護網 施工手順
主な仮設備
現場内運搬にはトラッククレーンや簡易ケーブルクレーン等が主体となります。現場条件によっては、モノレールによる運搬方法も検討します。
標準的な施工手順フローチャート
施工性および維持管理性
・施工に必要な仮設備は一般的な落石防護網工と同程度であり、トラックレーンや簡易ケーブルクレーンまたはモノレールによる資材運搬と、ロープ足場による人力作業が主たる施工手段となり、ネットタイプは同等性能をもつ他の落石防護工に比べて大幅な施工日数および経費の削減を実現しています。
・使用されるロックアンカー、高強度ロープは端末緩衝金具・緩衝装置によって部材に掛かる張力が制限(又は調整)されるため、破損が極めて起こりにくくなっています。また、落石は道路下端へ誘導されるため、日常の施設パトロールで点検が可能です。
部材規格と耐用年数
- 使用される部材の防蝕仕様は溶融亜鉛めっきを標準としています。
- 耐用年数の判定は素線径の細い金網を基準に判定しており、郊外地区(田園地帯)において約50年程度となります。
計算式:耐用年数=亜鉛付着量(g/m2)÷腐食速度(g/m2/年)×0.9
- 海岸地帯等の腐食速度の大きい地域においてはアルミ亜鉛合金めっきを選択することで、上記と同程度の耐用年数を確保することが可能です。
- 景観保全を考慮しなければならない箇所において着色仕様を選択することも可能です。
溶融亜鉛めっき使用環境別耐用年数
